· 

1月15日は「小正月」♪

行事
古くから日本に伝わる行事。祖母や母が教えてくれたその意味や慣習。私の代で終わることのないように、洋の東西を問わず伝え、自身もその都度確認しています。


115日は、小正月(こしょうがつ)。

旧暦の115日は立春の後の望月(=満月)に当たり、昔はこの日をお正月にしていた。
その名残りで、11日を大正月115日を小正月という。
小正月は、
正月ともいわれ、松の内の間に忙しかった女性をねぎらう為のお休みの日。

小正月には、豊作祈願!

餅花(もちばな)という、紅白のお餅を柳などの木の枝にさして飾り、一年の豊作を祈る行事で、このことから、花正月ともいわれる。

餅花ではなく、繭玉(まゆだま)や米粉を繭玉の形にして、木に挿す地方もある。

左義長/さぎちょう

どんど焼きとして、親しまれている行事。
小正月に、お正月飾りや書初めをでお正月飾りを焼いたことに由来する。
この火で焼いたお餅などを食べるて無病息災を願った。

小正月には、何を食べる?

小正月には小豆粥を食べ、無病息災を祈る。
小豆のように赤い色の食べものは、昔から邪気を祓うと考えられている。

年始から活躍した九谷焼のおめでたい豆皿も、小正月で使い納め。
年明けからのお出ましに、お礼を言ってしまいます。

小正月に年神様を見送って、お正月も終了ということになる。

いよいよ、日常の始まりですね(*^-^*)

年初に建てた、今年の豊富が実現しますようにと願いながら、歩き出しましょう。

※古くから伝わる行事や慣習は、諸説あります。こちらに載せているのは、その一部になります