· 

端午の節供とその食べ物

5月5

 

立夏 そして 端午の節供

立夏とは

二十四節気の一つで、暦の上では立夏から立秋の前日までが夏

56日頃ですが、今年(2018年)は、端午の節供と重なりました。

旧暦では6月になり、大方のところが田植えシーズン
昔、田植えは農事労働という以上に、一つの祭儀。女性は、平素の仕事着ではないハレの着物をまとい、赤だすきをかけサ苗をとっていた。

ハレの営みに参加する前に、菖蒲やよもぎなど匂いの強い草を軒にふき、身心をきよめる物忌に籠る

 

これが後に「端午の節供」と結びつくことになる。

先日参加した和食文化国民会議の「五節供キックオフ講演会」の中で、特に興味深かった「端午の節供について」
柏餅や粽、笹団子くらいしか知らなかっいたのですが・・・
細長い形の日本では、同じ時期に採れる葉も異なり、当然食べるものも異なる。

 

秋田:粽と笹巻き

鹿児島:あくまき(ちまき)

山形:笹巻き(同じ山形でも作り方が異なったりする)
宇和島:しばもち(サルトリイバラの葉)
淡路島:いびつ餅(サルトリイバラの葉)

北海道:べこもち
群馬県上野村:つっとこ

長野県:朴葉巻き

島根県出雲地方:笹巻き

 

福井県越前:粽(笹の葉でだんごを包む)、朴葉飯(きな粉とご飯を包む)

ほんの一部の例だと思いますが、その土地土地に根付いている奥深さに感動し、興奮しました!

こんな風に知ることができると、今日いただく柏餅も一味違うように感じることと思います。
皆さまは、何をいただきますか?

★端午の節供について子どもに伝えたい意味はこちらから★

https://www.minthouse.org/boys%27-festival/

※古くから伝わる行事や慣習は、諸説あります。こちらに載せているのは、その一部になります。