· 

1月7日は七草粥を食べて無病息災を願う

行事
古くから日本に伝わる行事。祖母や母が当たり前のようにしてくれた慣習。私の代で終わることのないように、洋の東西を問わず様々な行事を受け継いでいきたいと強く思います。


17日は、人日(じんじつ)の節供

一年の無病息災立身出世を願って「七草粥」をいただく日です。
近くのスーパーでは、神奈川産と愛知産の「七草粥セット」がスポット商品として、山積みにされていました。

♪せり/なずな、ごぎょう/はこべら/ほとけのざ、
すずな
/すずしろ、春の七草♪

こんなふうに、歌で春の七草を覚えた記憶があります。
昨年の暮れからお正月までの疲れた胃を休めるには、「七草粥」はちょうど良いタイミングな気がします。

「人日(じんじつ)の節供」の由来

中国では、正月1日から鶏、狗、猪、羊、牛、馬の順に獣畜の占いをし、7日には人の吉凶を占う習慣がありました!!

 そのために、7日は「人日」と呼ばれ、五節供の一つになっています。

晴れたら吉、雨だったら凶とされ、邪気を祓うために七草を入れた羹(汁物)をいただく習慣があり、それが日本に伝わり、無病息災を祈る習慣に変わったようです。

「七草粥」の効能

せり:消化を助けて、黄疸をなくす。食欲増進。

なずな(ぺんぺん草):視力や五臓に良い

ごぎょう(母子草):吐き気や痰、熱を下げるのに効く。草餅の元祖。

はこべら:歯茎や排尿に良い、腹痛の薬。

ほとけのざ(たびらこ):歯痛に効き、食物繊維が豊富。

すずな(蕪):消化やしもやけ、そばかすに良い

すじすろ(大根):胃や咳、神経痛に効く。

1月6日に二十四節気の「小寒」になり、寒さも本格的になります。

七草粥を食べて、ホッコリ温まりたいですね。

※古くから伝わる行事や慣習は、諸説あります。こちらに載せているのは、その一部になります。