冬至は、二十四節気のひとつ。
一年で夜が最も長くなる日。
冬至の日は「死に一番近い日」と言われ、その厄を払うために体を温め、無病息災を祈った慣わしが現在の慣習に!

ヨーロッパでは・・・
夜が最も長いという事は、これから昼が長くなるという事なので太陽の復活の日とされ昔は冬至祭の習慣があった。
イエス様の誕生を祝うクリスマスが12月25日になったのは、冬至祭の名残りと、その時の冬至が12月25日だったという説もある。
日本では・・・
冬至の「とうじ」を「湯治・とうじ」とかけて生まれたのが、柚子湯の習慣。
昔から、「柚子湯」に入り、「小豆粥」や「南瓜」を食べると、風邪をひかないと言われています。
この日に「ん」のつく食べ物もをいただくと「運」がつくという事から、こんにゃく、れんこん、みかん、にんじん、きんかん等を食べると良いという言い伝えも冬のお祭りに貴重な野菜を供え物にした名残とも言われます。
お野菜には、ビタミンやカロチンを含むので、「無病息災」に効き目があるとも
「柚子湯」には、柚子の効果で邪気を祓い香りを楽しみながら風邪や肌の保護をする意味があります。
冬至の翌日からは、太陽が顔を出す時間が少しずつ伸びて参ります。
「一陽来復」!
忙しい中でも、冬至をお祝いする時間、作りたいですね。