· 

正月事始め

お正月飾りとは

お正月とは、各家庭に新年の神様をお迎えして幸運を授けていただく行事といわれてきました。

お正月飾りは、その年神様をお迎えする目印であり、お迎えした都市神様はそこに宿りお正月の間とどまってもらいます。

一年が幸せとなるよう古い不浄を払い、商売繁盛、家内安全、一家和楽を祈願する意味も込められています。

正月ことはじめ

昔から、お正の準備を始める日のことを「正月事始め」「お正月迎え」といいます。

12月13日が正月事始めにあたり、その日からお正月飾りは飾られます。

一般的には28日までに終わらせるといわれます。

クリスマスもお祝いする現在の暮らしを考えると、実際にはクリスマスの後、お正月の準備に入る方が多いように思います。

正月飾りをする日

鏡餅や門松など飾り付けをするのであれば、29日と31日は避けます

29日は、二重苦(にじゅつく)、苦餅(苦持ち)、苦松(苦待つ)など、苦立てといって裂けられてきました。

最近では、「29日=福(ふく)」と見なし、縁起が良いという考えもあるようです。

31日は、「一夜飾り」(葬儀の飾り付けと同じ)といわれ忌み嫌われています。

お正月飾りが年内に間に合わなかったら、元旦の朝に飾りつけをしたら良いと思います。

※古くから伝わる行事や慣習は、諸説あります。こちらに載せているのは、その一部になります。