2月3日は『節分』ですね♪
『節分』とは、その字の通り「季節を分ける」という意味。
本来は、立春・立夏・立秋・立冬それぞれの前日にあるものですが、立春が一年の始まりとして尊ばれため、春の『節分』のみを行事として行うように!

立春を一年の始まりと考えると『節分』は大晦日にあたるため、平安時代の宮中で旧年の厄や災難を祓い清める「追儺」の行事が行われ、室町時代からは豆をまいて悪鬼を追い出す行事に・・・
それが、やがて庶民にも広まりました。
『節分』といえば、豆まき!
豆まきは、その家の主か「年男」がするものとされていますが、お家によっては家族全員でまいたりもするようです。
豆まきに使う豆は、炒った豆を!
生の豆を使うと拾い忘れた豆から芽ができてしまうと困るから。
鬼を退治するための豆から芽が出てきては、縁起が悪い!!
「炒る」は「射る」にも通じ、鬼を豆に封じ込めて人間が食べてしまうことで、鬼を退治したことになるのです。
『節分』の食事
先ずは『豆』
一年の厄除けを願い「自分の年齢 + 1」の数の豆を食べます。

『焼きイワシ』
邪気を祓うために、イワシの頭をヒイラギと一緒に門口に刺した習慣に由来
『恵方巻』
元々、関西の習慣。その年の吉方向を向いて太巻きを丸かぶりし、食べ終わるまでお喋りしてはいけない習慣。
最近は、便乗して色々な恵方巻が売られています!
『こんにゃく』
胃や腸の中をキレイにする働きのある『こんにゃく』は、季節の変わり目や節分・大晦日など節目には、体の中をキレイにして体調を崩さないようにと、いただく風習があります。

『けんちん汁』
関東では節分に『けんちん汁』を食べるとよく言われます。
『けんちん汁』は栄養豊富で体も温まり、『こんにゃく』も入っているので、節分にはピッタリですね♪
2月3日は、恥ずかしがらずに大きな声で「鬼は外~♪ 福は内~♪」と、豆まきしたいですね(*^-^*)
※古くから伝わる行事や慣習は、諸説あります。こちらに載せているのは、その一部になります。