· 

2月3日の節分には、豆まきをしたいですね♪

行事

古くから日本に伝わる行事。祖母や母が当たり前のようにしてくれた慣習。私の代で終わることのないように、洋の東西を問わず、様々な行事を受け継いでいきたいと強く思います。


節分とは

『節分』とは、その字の通り「季節を分ける」という意味。

本来は、立春・立夏・立秋・立冬それぞれの前日にあるもの。
立春が一年の始まりとして尊ばれた為、春の『節分』のみが行事として現在も残る。

立春を一年の始まりと考えると『節分』は大晦日にあたる。
平安時代の宮中で旧年の厄や災難を祓い清める「追儺」の行事が行われ、室町時代からは豆をまいて悪鬼を追い出す行事になった。
季節の変わり目には、「悪鬼」が出てくると言われ、豆が「魔滅」の音に通じていることから、豆まきをする習わしが始まったとも言われている。

それが、やがて庶民にも広まり、現在も行われている。

豆まき

豆まきは、その家の主か「年男」がするものとされていますが、お家によっては家族全員でまいたり・・・

豆まきに使う豆は、炒った豆を!

生の豆を使うと拾い忘れた豆から芽ができてしまうと困るから。

鬼を退治するための豆から芽が出てきては、縁起が悪い!!

「炒る」は「射る」にも通じ、鬼を豆に封じ込めて人間が食べてしまうことで、鬼を退治したことになるのです。

節分の食事

先ずは『豆』

一年の厄除けを願い「自分の年齢 + 1の数の豆を食べます。

『焼きイワシ』

 邪気を祓うために、イワシの頭をヒイラギと一緒に門口に刺した習慣に由来

『恵方巻』

元々、関西の習慣。

その年の吉方向を向いて太巻きを丸かぶりし、食べ終わるまでお喋りしてはいけない習慣。

最近は、便乗して色々な恵方巻が売られています!

今年(2024年)の恵方は、東北東です。

『こんにゃく』

胃や腸の中をキレイにする働きのある『こんにゃく』は、季節の変わり目や節分・大晦日など節目には、体の中をキレイにして体調を崩さないようにと、いただく風習がある。

『けんちん汁』

関東では節分に『けんちん汁』を食べるとよく言われる。

『けんちん汁』は栄養豊富で体も温まり、『こんにゃく』も入っているので、節分にはピッタリですね♪

コロナに加えインフルエンザ、様々な感染症など不安な要素は尽きないですが・・・
日々の睡眠と食事に心を配り、節分の2月3日は大きな声で「鬼は外~♪ 福は内~♪」と、豆まきをしたいと思います。

※古くから伝わる行事や慣習は、諸説あります。こちらに載せているのは、その一部になります。