大晦日
一年の最後の日を「大晦日・おおみそか」又は、「大晦・おおつごもり」という事は、ご存知の事。
「晦日・みそか」は、毎月最後の日を指し、12月は一年の最後の特別な日なので「大晦日」!
「晦・つごもり」は、“月が隠れる日”“月隠・つきごもり”が訛って毎月の最後の日を指し、こちらも一年の最後の特別な日なので「大晦・おおつごもり」!
大晦日は新しい年の始まり!
現在は、大晦日までぎりぎり大掃除したりと慌ただしいですが…
昔、一日は夜から始まって朝に続くと考えられていた。
大晦日に縁起物であるお頭付きの魚を使ったお食事やお雑煮などを家族揃っていただき、このことを「年越し」・「年取り」と言った。
「年越し」や「年取り」は、現在でも地方によって残る風習。
年越蕎麦
江戸時代の頃から始まった慣習。
金箔の職人さんが、散乱した金箔を集めるのに蕎麦粉を使用したことから、年越蕎麦を翌年金運に恵まれないと言われた。
なので、年越蕎麦は食べられる量だけにしましょう。
除夜の鐘
大晦日の夜更けに、お寺でならされる百八の鐘を「除夜の鐘」
百八は、仏教の思想における百八煩悩の意味。
「心を惑わし、身を悩ませる」煩悩を鐘を撞く事て一つ一つ取り除き、清らかな心でお正月を迎えるために鐘を撞いていき最後の108回目が年が明けてから。
煩悩から解放され、新たな気持ちで新年を迎えるという意味が、込められている。
毎年お節料理の準備が終わらず、元旦の明け方まで作っているのですが・・・
今年こそ「大晦日」の午前中までに、大掃除やお節料理のほとんどの準備を終わらせ、家族揃って新しい気持ちで「年越蕎麦」をいただこう!
と心ひそかに思っています。
※古くから伝わる行事や慣習は、諸説あります。こちらに載せているのは、その一部になります。