行事
古くから日本に伝わる行事。祖母や母が当たり前のようにしてくれた慣習。私の代で終わることのないように、洋の東西を問わず、様々な行事を受け継いでいきたいと強く思います。
5月5日は【端午の節供】
端午の節供というよりは、こどもの日として日本人なら誰でも知っているお節供。
五節供の中では唯一の祝日。
古代中国では薬草を採取する採薬行事の日で、毒気を祓うものとして菖蒲(しょうぶ)を家や頭に挿したりして邪気や災厄を祓ったことに由来。
日本でも菖蒲は、鬼を追い払うという事で、家の軒に葺いたり、お風呂に入れたりした。
朝廷では農耕予祝儀礼の端午の節会として採用される。
中世日本で、菖蒲が「武事を重んじること」に通じる事から、武家の行事として盛んになり、男の子節供となっていく。
江戸時代に入り、民間の行事としてもより盛んになって行く。
端午の節供の食べ物
代表的なものは、『粽』と『柏餅』
粽(ちまき)
中国の汨羅(べきら)川に身を投げて自殺した屈原(くげん)の故事に由来するもので、命日の5月5日に楝樹(れんじゅ)の葉に餅米を包み、邪気を祓う五色の糸で縛って川へ流して供養した。
こうして、5月5日に粽を作って災いを除ける風習が『端午の節供』となった。
また、粽に結んだ赤・青・黄・白・黒の五色の糸は、子どもが無事に育つようと魔除けの意味が込められ、鯉のぼりの吹き流しの色に反映される。
柏餅
柏は、昔から神聖な木とされ、柏の木に神が宿っていることから「拍手を打つ」という言葉が生まれた。
柏の木は、新しい芽が出るまで古い葉が落ちない事から、家系が途絶えないという子孫繁栄の意味が込められている。
柏餅には、葉の表を外向けに巻いているものと、裏を外向けに巻いているものがある。
この違いは、お餅の中の餡の違いを表していて、小豆あんは柏の表を外向けに、味噌あんは柏の裏を外向けに巻いてある。
このような、葉で食べ物を包む習慣は、季節感と共に、日本の食文化としても大切な表現方法の一つだと感じます。
海老
腰の曲がった見た目から、海の老人で「海老」と書くように、海老には長寿の意味がこめられた縁起物となる。
鰹
これはカツオを「勝つ男」にかけている
筍
成長も早く、真っ直ぐに天を突くように伸びる事から、端午の節句では欠かせない食材
鯛
「めでたい」の「たい」との語呂合わせで有名。昔からお祝いの席には欠かせない食材
菖蒲湯(しょうぶゆ)について
中国から由来
菖蒲湯に浸かる習慣は
江戸時代からと言われていますが、
端午の節句や武士の出陣前に武運長久を願って
浸かったことが起源とも言われています。
(菖蒲=勝負・尚武)
・血行促進
・腰痛
・神経痛
・冷え性
・筋肉痛
・リュウマチ
・肩こり
・リラックス効果
最近は、風にたなびく鯉のぼりを見かける機会が少なくなりました。
以前は、男の子がいるお家は鯉のぼりが目印♪
そんな時代が懐かしく感じるようになりました。
★端午の節供とその食べ物についてはこちらから★
※古くから伝わる行事や慣習は、諸説あります。こちらに載せているのは、その一部になります。